メインイメージ

一度は通ることがある「挨拶」

嫌であろうと避けたいと思っても一度は通ることがある「挨拶」があります。それは冠婚葬祭での役目としての挨拶です。特に、葬儀関係は大方年長者が行うこととなりますので、どうしても一度は通らないことには過ごせません。

したがって、身震いとか、あがってしまうとか、脈絡がおかしいまま話が進んで行って、何を話したかわからないといったことは誰しも一度は経験するものです。しかし、不思議なもので、何回か経験すると落ち着きができ、それなりに貫録も出てきて、さまになるのは慣れがなせる技でしょうか。

目に不調を感じたら眼科を受診しよう

だから、冠婚葬祭などの代表者挨拶などは、機会があれば若い内に鍛錬することが望ましい姿なのです。

身近な方が亡くなったようなときに、葬儀でなくても一周忌や三回忌などの法事で、献杯などの際に発声する役割がありますが、身内中心で行うようなときがそのチャンスですから、年配者が若い人に配慮して、練習のつもりでやらせてみるのも一つの方法です。

折を見て、練習させるのは年長者や先輩の役割と言えるものです。冠婚葬祭の挨拶は、そんな難しいものでも、勉強しなくてはならないものでもないので、慣れさせることが大切だからです。

さて、その冠婚葬祭、特に葬儀関係の挨拶では、特段の決まりはないものの、一定の形式は踏まえることが大切です。

亡くなった方への餞となるように、個人を偲び、個人の思い出とか、いいところはできるだけたくさんご紹介することと、自分自身が故人との間で経験したエピソードを皆さんに紹介することもその一つです。

そして、叱られたことやほめられたことなども、生の事例で入れ込んでお話すると、故人のお人柄が偲ばれるので、とても感激的なものとなります。

間違っても、故人を非難するような、あるいはそこまでいかなくても失敗談などは避けるようにするのが普通です。送別会で、送る人をけなすお話は厳禁であるのと同様で、冠婚葬祭の儀式では、ご法度なのです。

一番難しいのは、時間配分でしょう。長すぎると参列者からはブーイングものですし、短すぎるとあっけないので、座が白けてしまいます。

流暢にしゃべらなくても、朴訥でもいいから、心を込めてお話しすることが一番です。

失敗するケースは、上手にしゃべって皆さんに感心してもらおうとかいう邪心が入ったときであることを肝に銘じておく必要があるのです。主役は、挨拶する人ではなくて、その挨拶で紹介する人ですから、挨拶する人は自分が主役ではないのです。この気持ちを持つことと、何度か経験を積むことが、一度は通る挨拶ではとても重要です。